山岳ガイドの山日記
山岳ガイドの日々のガイド山行記録を中心に四方山話をお届けします。
三つ峠マルチピッチクライミング

皆さんこんばんは!
今日から穂高の屏風岩に行く予定でしたが、明日はお天気悪い予報でしたので、急遽三つ峠にてマルチピッチ&エイドクライミングに来ています!
今日は暑い位の気候の中、快適にクライミングが楽しめました♪
明日は午前中集中でクライミング頑張ってきます!!
(^^ゞ
スポンサーサイト
剣岳本峰南壁③

剣岳山頂~\(^-^)/
トリプルガッツポーズ、有難うございます!!
今回はお天気予報が良いほうに外れ快調にクライミングすることが出来ました!!
ご参加の皆様お疲れ様でした!!
有難うございました!!
m(_ _)mm(_ _)m
剣岳本峰南壁②

ルート終了直下です!!
南壁A1の良いところは直接山頂に抜けられるところです♪
山頂直下のルートなので当然眺めも良く快適です(^^)
剣岳本峰南壁①

無事南壁A1に登れました♪
朝方は風が強く低温でしたが、徐々にお天気良くなりお昼前には快晴になりました(^o^)v
龍王岳東尾根③

龍王岳山頂~o(^o^)o
初バリエーションのNさんもベテランのCさんもそつなく、楽しんで登っていました(^^)♪
また山&クライミングに行きましょうね~(^o^)/
(もしかしたら写真が逆さまかもしれません…m(_ _)m)
龍王岳東尾根

皆さんおはようございます!!
今日は再び剣岳に来ています!
昨日はお天気微妙でしたが、無事龍王岳東尾根に登れました!!
剣岳八ツ峰六峰Cフェース⑥

終了点です!!
剣岳をバックに爽快なクライミングが楽しめましたね!!o(^o^)o
Uさん、Kさん、お疲れ様でした!!
有難うございました!!
m(_ _)m
剣岳八ツ峰六峰Cフェース⑤

こちらはお隣のDフェース!
DフェースもCフェースに負けない素晴らしいルートです!!
Cフェースを登った人は是非Dも挑戦してみて下さい!!(^o^)/
剣岳八ツ峰六峰Cフェース④

最終ピッチよりビレイポイントを振り返ると中々高度感があって迫力があります!!
剣岳八ツ峰六峰Cフェース③

お決まりのナイフリッジ!!剣岳をバックに爽快です♪
剣岳八ツ峰六峰Cフェース②

Cフェース2回戦目は順調でお天気にも恵まれ快適に登ることが出来ました!!
剣岳八ツ峰六峰Cフェース①

シルバーウィークはCフェース2回戦の予定でしたが、一回戦目は何と!中央道事故通行止め&事故渋滞&扇沢駐車場大渋滞で室堂入り出来ず、無念の敗退


結局この日はお二人を信濃大町駅までお送りして解散となりました(T_T)(T_T)
Iさん、Tさん、来シーズンは必ずCフェース&チンネ完登しましょうね~(^o^)/
三つ峠

皆さんこんにちは!
今室堂に来ています!
こちらは残念ながら雨~
(T_T)
明日のお天気回復を祈って山小屋待機中です!!
さて、バットレスの後は屏風岩に行く予定でしたがまたまた雨の為、お天気回復した最終日のみ三つ峠にてアブミトレーニングに行って来ました!!
三つ峠は空いていてもう虫もいなくて快適でした♪
北岳バットレス③

北岳山頂~♪
バットレスの良いところはルートの終了点が山頂直下で登頂の喜びが倍増しますね(^^)
Yさん、Eさんお疲れ様でした!!
有難うございました!!
m(_ _)m
北岳バットレス②

2010年の崩落の後に作られたトラバースルート。見た目程は怖くなく快適なトラバースです!!
北岳バットレス①

今週の火水と北岳バットレスに行って来ました!!
お天気微妙でしたが、予報よりもお天気の崩れが遅く広河原まで雨に降られずに登山を完成することが出来ました!!(^^)
槍ヶ岳西稜

先週末は槍ヶ岳西稜に行く予定でしたが、初日の晴天が嘘のような悪天候で残念ながら西稜は中止となりました(T_T)(T_T)
しかしながら久々に槍沢から槍ヶ岳の肩まで登りましたが上高地から往復40キロ以上の道のりは登山の原点を思い出させてくれて中々新鮮でした!!
今回は残念でしたが、次回は西稜登りましょうね~(^o^)/
ジャンダルム飛騨尾根④

ジャンダルム山頂から見た奥穂高岳!
この日は多くの人が奥穂高やジャンダルムに登っていました!!
剣岳も良いですが、穂高も素晴らしいですね~(^^)
ご参加の皆様お疲れ様でした!!
有難うございましたm(_ _)m
ジャンダルム飛騨尾根③

終了点はジャンダルム山頂です!!
山頂の天使はデカクなっていました(^^;
ジャンダルム飛騨尾根②

飛騨尾根は取り付きまでのアルファルンゼの下降がガレていて嫌ですが、リッジに取り付いてしまえば快適そのものです!!
ジャンダルム飛騨尾根

皆さんこんにちは!
ここのところ雨が多くて困りますね~(^^;;(^^;;
そんな中でも9月の第一週の週末は穂高のジャンダルム飛騨尾根に登れました!!
有名なジャンダルムの右側(奥穂高から見て)にあるあまり知られていない飛騨側に落ち込む岩稜です!!
ストーンマジック

皆さんこんばんは!
ここのところ雨雨雨でインドアクライミングジムでの講習が多いです(^^;;
しかし私が学生の頃はまだまだクライミングジムが少なく、雨の時はよく丹沢の沢登に行っていました(^^;;(^^;;
雨の中でもクライミングが出来るのは幸せですね~♪
| HOME |